みなさま、おはようございます
昨年4月26日にペレットストーブをご紹介しましたが
最近TVでよく見かけます。
石油の高騰から石油ストーブより
ランニングコストの安い暖房器具という紹介の仕方が多いのですが、
あるTV番組では今までお金をかけて処分していた
地元の山からの間伐材や端材を燃料のペレットとして利用する
『地産地消』という考えや、灯油など化石燃料を燃やす
と二酸化炭素が
増えますがこのペレットを燃やしても二酸化炭素は増えません。
なぜならペレットの原料の樹木は成長過程で光合成をする時に、
二酸化炭素を吸収しています。それを燃やして出る二酸化炭素は
もともと樹木が吸収した二酸化炭素が空気中に戻るだけなのです。
これを『カーボンニュートラル』というそうですが、こんなふうに紹介されてました。
以上の事から、もともと捨てていたものをリサイクルする点や
地球温暖化防止にも役立つペレットストーブ。
ぜひ使いたいものです
(営業:水越)

昨年4月26日にペレットストーブをご紹介しましたが
最近TVでよく見かけます。
石油の高騰から石油ストーブより
ランニングコストの安い暖房器具という紹介の仕方が多いのですが、
あるTV番組では今までお金をかけて処分していた
地元の山からの間伐材や端材を燃料のペレットとして利用する
『地産地消』という考えや、灯油など化石燃料を燃やす

増えますがこのペレットを燃やしても二酸化炭素は増えません。
なぜならペレットの原料の樹木は成長過程で光合成をする時に、
二酸化炭素を吸収しています。それを燃やして出る二酸化炭素は
もともと樹木が吸収した二酸化炭素が空気中に戻るだけなのです。
これを『カーボンニュートラル』というそうですが、こんなふうに紹介されてました。
以上の事から、もともと捨てていたものをリサイクルする点や
地球温暖化防止にも役立つペレットストーブ。
ぜひ使いたいものです

(営業:水越)
トラックバック
トラックバックURL: